唯称寺について

唯称寺

歴史が古く、山中古文書によりますと、
「江州甲賀郡柏木庄宇田村二階堂と申すは、玉田寺・勝福寺なり」
宇田には二つの寺院がありました。
本寺は玉田寺であり
康応元年(1389年鎌倉時代)開山上人は無門和尚であります。
後に二つの寺院を一つにまとめ唯稱寺とし
貞享3年(1686年江戸時代初期)に
当時おくさい地(玉田寺の所有地)へ移動したが、
文化6年(1809年)佛の灯明により出火、
文化8年(1811年)速再建されました。

歴史

自然豊かなお寺で阿弥陀様と共にお念佛 ご先祖様をお守りいたします
寺院名 宗教法人三録山 摂取院 唯稱寺
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来座像
法然上人像・善導大師像
什宝
石灯籠 正徳5年4月(1715)第2世還譽上人代
寺号
軸 寛政12年11月(1800)に箱明記されているが書状による書面なく年号不詳(百々御所 お役人より御染筆の件記す
寺号額 寛政12年11月(1800)に箱明記されているが書状によると書面なく年号不詳
寺号額
唯称寺額 菊の文入り
稲荷神社 いなり璽納箱(日本惣本宮)
愛淡寺 正一位 三録 稲荷大明神 推定江戸時代
唯稱寺は歴史が古く、山中古文書によりますと、「江州甲賀郡柏木庄宇田村二階堂と申すは、玉田寺・勝福寺なり」宇田には二つの寺院がありました。本寺は玉田寺であり(康応元年1389年鎌倉時代)開山上人は無門和尚であります。後に二つの寺院を一つにまとめ唯稱寺とし貞享3年(1686年江戸時代初期)に当時おくさい地(玉田寺の所有地)へ移動したが、文化6年(1809年)佛の灯明により出火、文化8年(1811年)速再建されました。現在の本堂であります。庫裡の再建は昭和4年第十八世法譽岳住和尚が庫裡の改築をなされましたが老朽化が進み平成二十六年に山門・つきかげ会館・屏等の新築工事となりました。


 

山中大和守(やまなかやまとのかみ)

山中大和守の一族ご先祖様をお守りさせて頂いております
唯称寺は甲賀武士山中氏の菩提所になっています。柏木御 の地として広い範囲の地域を山中氏は受け保司職(代官)を勤めておられた。水口を代表する荘園で伊勢神宮の神領として平安時代の末に成立した荘園です。山中家は甲賀武士五十三家 筆頭格で相当の勢力を持った時代もあったそうです。唯称寺には山中福永氏の位牌があります 表には山中福永先祖代々そして両横には院殿号の付いた戒名そしてその下に十人組の方達のお名前 十家先亡諸霊となっています。裏嘉永2年11月(1849年)青山甲賀町 山中福永250回忌為墓参りとかかれています。山中福永組 10人の石碑もあります。