山中大和守の一族ご先祖様をお守りさせていただいております

近江甲賀郡の地侍で、元は鈴鹿山警固を所職としていた一族。
時代は定かではないが伊勢神宮領柏木御厨と関係を持ち、
本拠地を現在の土山町山中から水口町宇田(うった)に移す。
「鈎の陣」にて六角氏に味方した甲賀五十三家、
及び、六角氏から感状を貰うほど信頼の置かれた
甲賀二十一家の一つに数えられる。
また、甲賀二十一家の中でも伴家・美濃部家と共に
「柏木三家」と称される一族である。

山中大和守俊好 (やまなかやまとのかみとしよし)

天文十六年、兄久俊が死去したのちは弟の俊好が山中氏と同名中の惣領となり大和守を称した。俊好は六角承禎・義治から軍勢催促や感状を受け、永禄六年(1563)には進藤山城守から誓紙を受けている。山城守からの誓紙は同年十月に起こった観音寺騒動に関連するものと思われ、山中氏が六角氏家中において重要な立場にあったことをうかがわせる。
このころ、六角氏は江北の浅井氏と抗争を繰り返しており、永禄九年八月、大和守は承禎から出陣命令を受け、佐和山付近で浅井勢と激戦を展開した。永禄十一年二月、浅井長政は野洲郡・栗太郡・志賀郡・桐原七郷など近江南部の大半の知行を条件に俊好を招いたが、俊好は浅井氏に転じることはなかった。

御位牌

しかし、同年、織田信長が上洛軍を起こし、これに抵抗した六角氏が甲賀に没落すると、俊好を取り巻く状況は緊迫の度を増した。元亀元年(1570)、六角氏に従って信長に反旗を挙げたが敗れ、天正二年(1574)頃、織田氏に属するようになったようだ。
信長の死後、豊臣秀吉に仕えたが、天正十三年の甲賀破議によって柏木荘を失い旧領の鈴鹿山麓山中村へ蟄居した。のち柏木に戻ったが、山中氏惣領家は没落となり、子孫は郷士として続いたという。

甲賀百人組

甲賀組は1597年に編成された。関ヶ原の戦いにおいて山岡景友が長束正家を撃破し、伊勢方面の西軍方の城を攻略した功績を称えられて9000石を拝領、うち4000石を甲賀衆給分として伏見城の戦いで討死した甲賀衆の子弟から与力十人、同心百人を付属させられた。これが甲賀組の始まりである。江戸幕府が成立すると千駄ヶ谷に組屋敷、権田原に鉄砲場を拝領し、大手三門の警備を担当した。大坂の陣でも高性能の大砲を鋳造して功績を上げた。

伏見城籠城戦での討ち死にから250年目の嘉永2年(1849年)先祖の250回忌にあたり甲賀組代表が先祖ゆかりの寺(唯称寺・長福寺・多聞寺・称名寺・慈眼寺)に墓参りをされた。唯称寺では、山中福永が山中組10士の位牌が残されており墓もある。

甲賀百人組 御位牌(表)

御位牌(裏)

鈎の陣
長室町時代後期の長享元年(一四八七年)と 延徳三年(一四九一年)の二度に亘って室町幕府が 行った近江守護・六角行高(後の六角高頼)に対する親征で、 六角征伐とも称される。 なお、一度目の出陣は 近江国栗太郡鈎(まがり)(滋賀県栗東市)に在陣したため、 別に鈎の陣とも称される。
百人組
江戸幕府における組織の一つ。二十五騎組・伊賀組(以上抱席)・根来組・甲賀組(以上譜代席)の4組からなり、各組に100人ずつの鉄砲足軽が配された。組頭は、その鉄砲隊の頭領である。通常、鉄砲隊は先手組のように一隊につき20人から50人が備に配属されるのが一般的である。しかし、百人組は文字通り100人で構成され、その人員も編成当初は組名の通り、伊賀・甲賀・根来といった、鉄砲の扱いに優れた地域の者を召抱えている。